
1: ダークマター(SB-iPhone) [US] 2021/06/14(月) 07:56:57.92 ID:KZ8+Kie30● BE:144189134-2BP(2000)
この調査は日本人の生活実態を探ろうと、
1960年から5年ごとに実施。今回は昨年10月に行った。
全国10歳以上の7200人を無作為に抽出し、
郵送によって、4247人から有効な回答を得た。テレビ視聴は、調査日にテレビを15分以上視聴した場合のみ「見た」として集計。
平日に「見た」人は、10~15歳56%(前回2015年は78%、22ポイント減)
▽16~19歳47%(同71%、24ポイント減)
▽20代51%(同69%、18ポイント減)。
いずれも5年で20ポイント前後減った。上の年代でも、30代63%(同75%、12ポイント減)
▽40代68%(同81%、13ポイント減)
▽50代83%(同90%、7ポイント減)と減少。
60代は前回と同じ94%、
70歳以上は95%で1ポイント減だった。全体でも85%から79%に下落している。
若年層のテレビ視聴減少の背景要因として、
主に夜間帯はインターネットの利用の活発化、
朝の時間帯は男女を問わず化粧や身支度などの
身の回りの用事が増えていることを挙げている。朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP5N6FM8P5NUCVL032.html
引用元: ・若者のテレビ離れ 10代20代の半数が見ない 老害 昭和脳50代以上のは85%見てる NHKの調査で判明
15: プレセペ星団(茸) [ニダ] 2021/06/14(月) 08:19:02.25 ID:F/4Lo3dJ0
テレビは結構見てるけど地上波は見てない
16: 子持ち銀河(東京都) [KR] 2021/06/14(月) 08:20:19.28 ID:7Enekmxu0
440円でdアニメ見てた方が良いもんな
18: トラペジウム(やわらか銀行) [DE] 2021/06/14(月) 08:23:59.00 ID:bg81zZR30
全く見なくなった。
必要なくね?
必要なくね?
21: かみのけ座銀河団(大阪府) [US] 2021/06/14(月) 08:25:30.24 ID:WntbXJ7x0
>>18
スポーツ中継くらいしか見ないな
テレビなんて見ていたらバカになる
スポーツ中継くらいしか見ないな
テレビなんて見ていたらバカになる
19: ベガ(ジパング) [ニダ] 2021/06/14(月) 08:24:29.00 ID:e7KFTNcC0
欲しい情報しか見ないってヤバいよな
20: チタニア(東京都) [US] 2021/06/14(月) 08:24:42.88 ID:6Mc3qrdP0
でもまだ20代で半分も見てるんだね
22: フォーマルハウト(茸) [US] 2021/06/14(月) 08:25:37.86 ID:OZbD70Av0
くだらん番組なんか見て時間割きたくないもんね
31: イオ(東京都) [US] 2021/06/14(月) 08:34:33.42 ID:KY6MVrLQ0
それでも半数いるのか
俺も今の時代に生まれたかったなぁ
〇〇観た?の話題つまらな過ぎたわ
俺も今の時代に生まれたかったなぁ
〇〇観た?の話題つまらな過ぎたわ
32: フォーマルハウト(岡山県) [JP] 2021/06/14(月) 08:35:58.59 ID:W+mDTlv90
10代20代がって、離れてるんじゃなくて最初から見てないよ。
40: 冥王星(東京都) [US] 2021/06/14(月) 08:41:06.00 ID:4XDTMhy+0
一人暮らしのやつは殆どテレビ持ってないから若い層がテレビ見てないの納得
昔はワンセグとかテレビ見る手段もあったが今や興味もなけりゃ視聴する手段も無い
昔はワンセグとかテレビ見る手段もあったが今や興味もなけりゃ視聴する手段も無い
45: 冥王星(神奈川県) [EU] 2021/06/14(月) 08:45:23.01 ID:jyAwtvTD0
番組が面白い面白くない以前にテレビの前に座って見るって行為がもう無理
46: レア(石川県) [US] 2021/06/14(月) 08:46:02.70 ID:/i0l8H1X0
見たいもんあっても録画かティーバ
リアルタイムは全く見なくなったな
リアルタイムは全く見なくなったな
47: アルビレオ(東京都) [CN] 2021/06/14(月) 08:46:17.70 ID:YiTYqLUz0
家のジジババはワイドショー観て知った気になってるわ。
情報偏り過ぎだろ。
情報偏り過ぎだろ。
52: 冥王星(茸) [US] 2021/06/14(月) 08:52:14.47 ID:c7adZlI30
ニュース同じことばっか30分とかやってるけどネットなら二分でわかるじゃん
64: オベロン(高知県) [US] 2021/06/14(月) 09:13:05.82 ID:fRNLsEa/0
テレビ離れというか、最初から食い付いてない世代でしょ
66: エッジワース・カイパーベルト天体(東京都) [RU] 2021/06/14(月) 09:18:23.68 ID:GY8Bq6rx0
だからネット放送でテレビ持ってない層からも受信料搾取しようと必死なんだよな
68: ベテルギウス(SB-iPhone) [US] 2021/06/14(月) 09:21:08.65 ID:9RxVaW+O0
親戚の子も大学進学で一人暮らしする時テレビ買わなかったって言ってた
69: タイタン(千葉県) [FR] 2021/06/14(月) 09:21:49.99 ID:eowVEuqc0
まぁ老害になれば見るようになるよwww
70: シリウス(東京都) [CN] 2021/06/14(月) 09:23:56.41 ID:GgR1XTL10
飯のついでに見るのもいやってこと
82: エイベル2218(茸) [US] 2021/06/14(月) 09:33:15.42 ID:AjCbJi1h0
平日真っ昼間にやっている
テレビショッピングとか時代錯誤も甚だしいよね
テレビショッピングとか時代錯誤も甚だしいよね
89: 冥王星(福岡県) [US] 2021/06/14(月) 09:41:48.45 ID:OAHNXsmY0
出勤前に地元のニュースを見るぐらいかな
90: はくちょう座X-1(東京都) [US] 2021/06/14(月) 09:43:32.94 ID:ulYp/8xL0
もうテレビは終わりやで(´・ω・`)
99: プロキオン(兵庫県) [SE] 2021/06/14(月) 10:07:53.58 ID:yNZOKSUO0
同じ番組をテレビで見たら馬鹿でネットで見たら賢いってのはよくわからん
101: 天王星(奈良県) [US] 2021/06/14(月) 10:09:31.27 ID:dNRpcKEs0
若者が見てるテレビっていうのは自分から見てるのではなく
同居してる親とか祖父母がつけてるのをなんとなく眺めてるだけとかだよ
同居してる親とか祖父母がつけてるのをなんとなく眺めてるだけとかだよ
113: 宇宙の晴れ上がり(埼玉県) [GB] 2021/06/14(月) 10:26:16.10 ID:w1z52iN30
コロナ騒動で余計つまらなくなっているよなぁ。
148: カノープス(ジパング) [DE] 2021/06/14(月) 12:25:28.88 ID:x1bVIAd50
今時テレビをありがたがるとか
老害くらいなもんだもんなぁ
老害くらいなもんだもんなぁ
152: 木星(庭) [CA] 2021/06/14(月) 12:39:50.43 ID:Z40Xjfvi0
エンターテイメントだった時代が懐かしいよな
181: オリオン大星雲(大阪府) [EU] 2021/06/14(月) 15:50:31.62 ID:RkEVgUF60
直ぐにCMで途切れるからイラッとくる
184: ガニメデ(SB-Android) [US] 2021/06/14(月) 15:58:28.60 ID:R93jSN7k0
お笑い芸人に頼りすぎ!CM料金暴落中!
186: フォーマルハウト(茸) [US] 2021/06/14(月) 18:06:01.10 ID:OZbD70Av0
>>184
CMも芸人ばっかだしな
CMも芸人ばっかだしな
188: フォーマルハウト(茸) [US] 2021/06/14(月) 18:13:54.04 ID:OZbD70Av0
両親もテレビなんか見ずユーチューブばかりだわ。スマホ持たなきゃ未だにテレビ信者だったんだろうな。
193: オールトの雲(千葉県) [EU] 2021/06/14(月) 19:18:07.94 ID:tw9ZOPeR0
地上波無料BSは若いやつらはまず視るものがないからな
そりゃテレビ視ないでYouTubeになるわなぁ
210: 冥王星(奈良県) [US] 2021/06/15(火) 01:14:16.56 ID:4Uvl5ot70
若者ってあらゆることから離れてるな・・・では何に近づいているのだろうか
管理人の一言
私もテレビとかほとんど見なくなってしまったなあ。昔は毎週欠かさず見てる番組いくつもあったけど・・・。
コメント