1: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:18:46.02 ID:O+rXFn4J9
弁護士ドットコムニュース 1/23(月) 10:50
閑静な住宅街の一角で、子どもたちがサッカーで遊んでいます。一見ほほえましい光景ですが、ご近所の中には「我慢の限界」という人もいるかもしれません。
弁護士ドットコムに寄せられた相談に次のようなものがありました。
相談者によると、住宅街の「袋小路」のようになっている場所で、小学生たちがサッカー遊びをしているそうです。
サッカーのボールが、玄関のドアやシャッターに当たることもしばしば。当初、大人たちは大目に見ていましたが、ある日、植木鉢を壊された人の怒りが爆発しました。
「サッカーを禁止にしてくれないか」
公園など、子どもたちがサッカーできる場所も少ない一方で、こうした怒りもわからなくもありません。
サッカー遊びを「法的に禁止」することはできるのでしょうか。瀬戸仲男弁護士に聞きました。
●私有地なのか、公共の場所なのか
今回のケースで、子どもたちがサッカー遊びをしているのは、「閑静な住宅街の一角の袋小路のようになっている場所」です。
サッカー遊びの「禁止」については、この「場所」の法的性質はどういうものなのか、つまり、「私有地」なのか、「公共の場所」なのかを考える必要があります。
いずれにしても、サッカー遊びを禁止できるのは、その場所の「管理者」です。
この場所が、「公共の場所」、たとえば「公道」の場合、その道路の管理者(国や都道府県、市区町村等の行政機関)が禁止の可否を決定します。
この点、道路交通法76条第4項第3号は、次のように規定しています。
道路交通法76条(道路における禁止行為)
4 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
三 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること
この規定は「交通のひんぱんな道路」の場合の禁止規定であり、今回のケースのような「住宅街の袋小路のようになっている場所」には適用されないと考えられます。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/fa9a834ce5b73e1ceacb2cd5e1cd38ddda9ebea0&preview=auto
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674627526/
113: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 19:07:58.37 ID:VvV5RgHw0
>>1
サッカー禁止とは言わないでおく
他人の物を壊すな、壊したらどうするべきか親と相談して挨拶に来いって言ってやる
196: 世の中ちゃんねる 2023/01/28(土) 14:52:42.22 ID:MPfOp2Ri0
>>113
無理
常識のない子供の親は、やっぱり常識ないから
116: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 19:30:56.39 ID:sIzmX91V0
>>1
今は小学校を開放しないの?
俺の小学生の頃は夜まで校庭で遊べてたけど。
ちな団塊ジュニア。
157: 世の中ちゃんねる 2023/01/26(木) 14:07:19.72 ID:dtlFdGtn0
>>1
昔って広い遊び場がない時は放課後も学校の校庭解放してて皆遊んでたよね
元々はその放課後の校庭での怪我とかで学校に責任要求するバカ親達が原因なんでしょ?
160: 世の中ちゃんねる 2023/01/26(木) 14:19:11.06 ID:NXp9jXW20
>>1
都内の下町育ちだけど、駄菓子屋で蝋石買って道路に落書きしたり、けんけんぱしたりしてたなぁ
今は住んでいる場所が全然違うからどうなのかわからないけど、道で遊ぶ子供なんて見かけなくなった気がする
181: 世の中ちゃんねる 2023/01/27(金) 05:46:46.63 ID:jeU1BieH0
>>1
ボール使わないスポーツや遊びを流行らせればそれでいいじゃん
サッカーとか野球なんて部活動とか地元のクラブでやればいい
3: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:20:46.72 ID:x/i7GCKf0
音のトラブルは命のやり取りになるケースがあるから子供のすることだからとか甘く考えちゃいけないよな
117: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 19:31:01.36 ID:aEg/GuIk0
>>3
子供のすることどころか親まで一緒になって道路でボール遊び、でかい声出して騒いでるもんね
道路族みんな消えてほしい
128: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 22:36:48.85 ID:Tc3FiQCA0
>>117
自分のアパートの敷地でやらずわざわざうちの真横の道路で親子でバスケのボールバンバン
地響きもひどいしやってる本人はうるさいかもって少しも思わないの?
130: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 23:53:13.33 ID:aEg/GuIk0
>>128
思ってたら
他人のことを慮れたら
住宅地の道路でボール遊びなんてしないよね
その程度の知能しかないから道路で遊ばせるんだと思うよ
6: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:23:29.35 ID:39ttXAbH0
異次元の子育て支援だの言って
東京の私立のお友達のおぼっちゃんにも金ばらまきたいだけで
結局こういうそこらの子供のためになるような政策は何もしないんですよね
7: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:24:00.96 ID:GVVoiSLh0
ガキのころ軟球でキャッチボールとか、それをバットで打ったりしてて
ご近所の窓ガラス割って謝ったとかよくある事だったけどな
11: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:28:14.22 ID:b9pivDtd0
>>7
あの頃は庶民も余裕があったから子供に寛容だったな
小泉安倍以降の政治家役人のせいで日本人の心は余裕が無くなって貧しくなったよ
56: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 16:13:13.53 ID:EVawcJM20
>>11
相当昔だけど別に寛容じゃないよ
爺婆怒ってたよ
兄含む仲間数人で窓代弁償してた
2回割られてた気がする
65: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 16:24:18.69 ID:b9pivDtd0
>>56
そうなの?
それでもボール遊び禁止なんて場所はそうそうなかったけどなあ
近所の工場跡の空き地でボール遊びしても何も言われんかったし
67: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 16:27:19.15 ID:xyYftsEW0
>>65
古今東西、窓割りに寛容な国なんてないだろw
84: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 17:31:49.15 ID:FOBTXuEc0
>>11
政治家のせいにしてる時点であなたも同じ
8: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:25:23.49 ID:MPGQeNam0
禁止というか親にクレーム入れてそれなりの額賠償させれば?
16: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:31:53.63 ID:F98VT6sQ0
生涯一度もボール遊びをしたことないじじいだけ怒りなさい。
24: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:39:19.05 ID:6gHe44rp0
禁止に出来ないんなら、壊れた植木鉢の弁償をガキや親にやらせるだけ
逃げたら警察に器物破損で訴えて、児童相談所に触法少年認定してもらうだけ
25: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:40:17.09 ID:674XXocr0
>>24
器物損壊罪てw
26: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:40:30.55 ID:06ObbF3y0
サッカーよりバスケを禁止しろよ
ドリブルの音めちゃ響いてうるさいじゃん
34: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:48:24.15 ID:UfWKbG8f0
俺はスケボーの音が一番癇に障るわ
40: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:52:17.71 ID:2xCIOkW50
だって公園でも遊べないんだよ
どうしろと
42: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 15:52:51.02 ID:uk4fQOzG0
人が歩いてるのに素振りしてるのは通報していいよな?
64: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 16:23:34.05 ID:gLkRb2aJ0
サカ豚は迷惑かけるなよ
68: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 16:28:08.78 ID:xiGo7xvg0
youtubeにあるモスキート音流せばガキはいなくなるよw
74: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 16:43:34.42 ID:L9yGox0J0
25年前くらいから公園でボール遊び禁止にしまくっているのが諸悪の根元
53: 世の中ちゃんねる 2023/01/25(水) 16:08:43.98 ID:PM5Cqxmx0
警察呼んで裁判沙汰にすれば綺麗サッパリやめるよ
相互RSS、相互リンクして頂けるサイト募集しています!
現在「世の中ch」と相互RSS、相互リンクして頂けるサイト様を募集しています。もし可能なサイト様いましたらよろしくお願い致します。当サイトのRSS,リンクはフリーです。自由に貼っていただいて構いません。
コメントを書く