元『雨上がり決死隊』宮迫博之がプロデュースした東京・渋谷の焼肉店『牛宮城』が、外国産ハラミを〝和牛〟として提供。ネット上で物議を醸している。きっかけは、リラクゼーション店『りらくる』の創業者だというユーチューバーの動画だった。
【関連】マヂラブ・野田クリ“母との逸話”に視聴者ドン引き?「35歳で…」 ほか
その動画は『りらくる創業者が牛宮城の実態を丸裸にします』というタイトルで、従業員の女性が3500円の『宮迫ハラミ(塩ハラミ)』を提供する際、「こちら外国産のハラミなんですけども、宮迫さんが塩ダレがスゴくお好きで、試行錯誤しながら作った塩ダレにあえてあります」と説明している。
しかし、この案内がネット民の混乱を招いてしまったようだ。
「同店では30カ月以上肥育されたA5雌牛の和牛を使用していると謳っており、『宮迫ハラミ』も『3日間かけて旨味を凝縮した塩タレと厳選和牛特選ハラミの抜群の相性をお楽しみください』との記載があります。
しかし、『農林水産省』のホームページによると、和牛というのは肥育期間などに関係なく、牛の品種に着目した区分のこと。黒毛和種・褐毛和種・無角和種・日本短角種の4品種と、それらの交雑種のことを指し、それ以外は『和牛』と表示することができないという決まりがあります。
外国産のものであれば〝WAGYU〟というものも存在し、現在は東南アジア諸国の高級レストランで提供されていますね。もっとも霜降り肉などは、まだまだ国産の和牛には及ばないため、比較的リーズナブルな価格の焼肉店などで提供されることも多いです」(食品ジャーナリスト)『宮迫ハラミ』の表記と価格にツッコミ
外国産と判明した「宮迫ハラミ」に対して、ネット上からは
《馬脚を現すの早すぎじゃないか。「WAGYU」って表記したら品質落とすからいやだったのかな?》
《外国産の和牛だぞ。普通にありえる》
《外国産の和牛ということだろうけど、確かにわかりにくいよね》
《海外育ちのWAGYUだろ。格安焼肉店によくあるやつだな》
《なんだ、国産和牛じゃないんだ。だったら3500円は高すぎるよ。ぼったくり》
《和牛は品種のことだから海外産のこともある。何も問題ない》
《国産じゃない和牛だと普通この値段じゃないんだよなあ》
など、さまざまな意見が上がっている。
一般的に和牛といえば、神戸牛や松阪牛などのブランド牛を想像しがちだが、外国に渡って血統を残した〝外国産和牛〟も存在する。
しかし、ジェトロ(日本貿易振興機構)の公式ホームページには、《1970年代から90年代にかけて、和牛の遺伝資源がオーストラリアやアメリカなどに持ち込まれ育てられたことにより、外国産の「WAGYU」が海外で出回るようになりました。これらの牛肉は、日本で生まれ育った和牛とは飼育環境や品質などが異なります。外国産のものを逆輸入して日本で「和牛」として販売することはできません》という記載も…。
「牛宮城」が外国産のWAGYUを提供していること自体に問題があるわけではなさそうが、今回のような誤解を回避するためにも、〝和牛〟ではなく〝WAGYU〟と表記すべきだったのではないだろうか。
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-1512760/
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1646866119/
「国産牛」であるかどうかの判定は、産地で行います。
これに対して、「和牛」とは、牛の品種のことを言います。
「国産牛」とは文字通り日本国産であれば良く、その品種にはホルスタイン種も含まれますが、「和牛」と呼べるものはその約95%が黒毛和種で、その他「日本短角種」「無角和種」「褐毛和種」が少数となっています。
「和牛」とは品種のことなので、「外国産の和牛」というのも存在し得ることになります。
例えば、実際に「オーストラリア産和牛」等も少数ながら出回っているようです。
適当な肉をミ混ぜている焼肉屋は多いよ。タレ系はや漬け系めたほうがいい。
>しかし、『農林水産省』のホームページによると、和牛というのは肥育期間などに関係なく、牛の品種に着目した区分のこと。黒毛和種・褐毛和種・無角和種・日本短角種の4品種と、それらの交雑種のことを指し、それ以外は『和牛』と表示することができないという決まりがあります。
なにも矛盾ないじゃん
その上で日本で生産されて飼育されたものに限るってのがガイドライン
外国産は漢字以外の表記にするか産地も添えて消費者が間違わないように表記すること
品種は和牛じゃなくて黒毛和種褐色和種…ということになるんだろう(´・ω・`)
海外で育てられた和牛はその国の名前を付さないとならないんだよ。
富山県民ならみんな知ってるけど
宮迫と組んでる焼肉屋の社長は
とある国の人とのミックス
どこの国かは伏せるけど
富山県民ならみんな知ってる
アイツらやっぱ馬鹿舌だわ
うまいのだったかもよ?
肉に関しては、よくわからんわ
その時だけ叙々苑から買ってきたんじゃね?w
美味いかどうかは別だぞ
確かに表記は不正でなくても微妙だとは思うが
輸入でも熟成肉は和牛を越えたりするよ。
食べた人が美味しいと言えばいい肉では?。逆に海外は和牛の油がきつくて不味いと言ったりする。評価は人それぞれで当たり前じゃない?
なら産地書かずに美味しい肉って書いとけよw
それなら産地どころか何の肉でも許される事になるぞ
ブランドで味を感知する典型的な馬鹿舌がこちらです
人間のほとんどは馬鹿舌だと思う。
そう。
だから、きちんと産地表示すりゃ
よいのに。
特別なアメ牛とかにすりゃよい
まぁ、動画のネタになるからいいのか?
日本語がわからないだけなんです許してやって下さい
バカ高くなるだろ
渋谷で大量に客呼べる
価格ではなくなるよな
自分も思った
有名どころに乗っかっていくスタイルなんだな
芸能界干され、焼肉屋もダメなら破産やで。
客が間違うような表現ってだめだろ
客商売をなめてんじゃね?
蛍原が行かないってことはそう言う事
よく食べてる九州の黒毛和牛とかまず香りが違うもんな
これぞ黒毛和牛の香りって
塩ダレとかタレつけて焼いたらどうかしらんけど
でも農水省が国産和牛と輸入和牛は別物言うてるからな。
シャンパンが他の産地ではシャンパン名乗れずスパークリングワイン言うようなもんや
金で言わされてるか炎上狙いだろこれ
店員「宮迫ハラミでございます…外国産のハラミなんですけどもね 」
https://gyugujo.co.jp/gyugujo_menu2203w.pdf
厳選和牛
普通に「和牛」って書いてるなw
コストカットできるものを厳選したのかな?
本当にいいもん出してんなら口コミで繁盛するだろ
なりふり構わず宣伝してんだから儲けしか考えてない事ぐらいまるわかりだわな
コメントを書く